ご覧いただき、ありがとうございます。
この記事は、こんなお悩みがある方に向けた内容になっています。

ワキガの手術を受けようと考えているけど、脇の固定期間の過ごし方って何が大変なんだろう?
腕はまったく上がらない状態なのかな?
休みは2日くらいしか取れないから、手術は両脇をいっぺんした方がいいかな?
- 脇を固定した状態の生活イメージ
- 脇を固定している期間に「できること」と「できないこと」
- 手術は片脇ずつか?両腕いっぺんにやるか?にするべきか?
この記事の信頼性

本記事に記載している体験内容は、片脇ずつ手術した場合の内容です。
両脇手術をする場合、全く異なる体験になりますのでご注意ください。
私の手術内容
- 手術内容:剪除法で、片脇ずつ
- 期間:片脇手術してから抜糸まで、きっちり一週間。両脇合わせると、三週間ほど(手術間隔は一週間ほど開けました)
- 手術時間:片脇 1時間
実際の写真がこちら(手術翌日)
カッチカチに固定されていて、左腕は全然上がらないです。
※鏡が汚れていてすみません。。


洋服を着ると、こんな感じ。
前開きのシャツを着ていました。
自分的には違和感バリバリありますが、袖がゆったりしたシャツを着ていたので、見た目はそんなでもないかなと思います。

自分では違和感がものすごくありましたが、周りには手術後だと気付かれなかった(はず)です。
痛みは、翌日〜3日目までわりとジンジン痛くなることがあります。
秋冬に手術を受ける場合は、袖が細いアウターは着れません。
袖が太いものや、ポンチョを着ることをおすすめします。
理由は2つ
- 包帯を巻くため、肩から二の腕が太くなり腕が袖に通らない
- 無理やり着ようとすると、固定部分を動かしてしまいやすい。 →傷口が開いたり、血腫ができる原因になる。
ワキの固定期間中に「腕を動かしてはいけない」2つの理由

腕が固定されているとはいえ、動かそうと思えばある程度は動きます。
そんな時、大事なのは本人の「腕を動かさないぞ!という意思」です。
そのモチベーションをキープするために、こ子で「動かしてはいけない理由」を2つご紹介します。
理由その1:血腫になるリスクが高まる
血行が良くなったり、血液が傷口に集まるとなってしまうそうです。
私が施術してもらったクリニックでは、過去に血腫ができてしまい、取り除く手術をした方もいるんだとか。絶対に避けたいですよね、、、><
理由その2:傷口が開いてしまう・跡が残りやすくなる
ネットで「4日目くらいから動かしていい」等のコメントを見かけますが、基本的には抜糸までは動かさないことを推奨されました。
そうすることで、傷口の治りにも良い影響があるとのこと。
「腕を動かさない」理由は、合併症予防の他に、綺麗なワキにするためでもある!
将来の自分のための投資だと思って、頑張りましょう!
「安静期間中」の私の過ごし方
Webサイトを見たり、カウンセリングを受けた方の中には、「術後は安静にって、寝たきりってこと?無理でしょ!」
と思った方もいるのではないでしょうか?
実際は、安静中は「腕を上下に動かさない・手術した側の手に力をかけない」ことを意識さえしていれば、色々行動は可能です。
実際の過ごし方をまとめたので、これから手術を受ける方は、参考にしてみてくださいね。
- ソファーに楽な姿勢を見つけて座る
- 食事は基本作らない(出前orコンビニ)
- 洗い物・洗濯物を極力減らす
- 手術した側の手で荷物を持たない
- 買い物での支払いは、カードかスマホ
- シャワーは2日に1回
- 洋服を着たまま頭を洗う(スカルプブラシが神)
- 髪の毛は結ばない
- お酒は飲まない
固定期間中に「できること」と「できないこと」
続いては、固定期間中の生活内容の詳細をご紹介します。※あくまで個人の一例です。
まずは、できないことから。
できないこと
- 入浴
- 寝返り
- 手を使った大きな動作
- 飲酒
一つずつ詳細を説明していきます。
入浴できない
これは医師から指示されます。
ただし、患部を濡らさなければ、シャワーは可能です!
濡らさないために、ゴミ袋で「手作り防水カバー」を作りました。
▼実際の写真

▼作り方

(シュールな絵)
寝返りができない(一番辛い)
これが一番きつかった・・。
手術した腕側に、寝返りを打つことができないのです。
同じ体勢で長時間いるため、筋肉痛がすごい。
そのせいで、眠りが浅い日もありました。
寝る体勢って、立っている時とは違った重力がかかって、固定している固い包帯部分が二の腕が擦れて痛いんです、、。
クッションを使い、立っている時と同じ高さに、腕を置くとだいぶ楽です。
↓こんな感じ

手を使った大きな動作
ベットシーツの取り替えや、高いところにあるものを取ったり、1kg以上あるものを動かすなどは出来ません(というか、やらない方が良い)
手術前に、大物の洗濯や掃除は済ませ、よく使うものは机の上や地面に設置しておく。
飲酒
これはもうひたすらに我慢です。私は抜糸まで我慢しました(期間は一週間)
食事やお風呂について心配する人が多いですが、一番キツかったのは「寝返りができない」こと!
クッションなどを使って、楽な体勢が取れる位置を見つけよう!
出来ること
- トイレ
- 食事
- 仕事
トイレ
生理中も、洋式のトイレであれば特に問題なかったです。
手術翌日、腕を動かさないように意識した結果、顎でトイレットペーパーカバーのフタを押さえてペーパーを切り取ったこともありました。笑
食事
やや手こずりますが、問題なし。
利き手を固定中は、スプーンやフォークなど、簡単な動作で食べれる道具を使うとスムーズですよ!
頭を洗う
片手ずつ手術をしていれば、可能です。
スカルプブラシがあると、少ない力でまんべんなく綺麗に洗えるので、かなり助かりました。持っていない方は、1000円くらいで買えるので用意しておきましょう。
ドラッグストアなどでも購入できます。

色々調べた結果、デザインが洗練されたブラシが欲しい方は、ukaのブラシが良いと思います。
めちゃくちゃ口コミ評価が高いです。
スカルプブラシ・頭皮のニオイが気になる方はこちらをどうぞ↓

仕事
パソコンを使った仕事をされている方は問題なし。
ただ、机の高さが高い場合は、地味に腕の位置も上がって痛みが出ることがあります。
低めのテーブルで作業するのがおすすめです。
手術は「片腕ずつ」と「両腕同時」どっちがよい?
結論、「片方ずつ手術するべき」だと断言できます。
理由については、こちらの記事で詳しく確認出来ます。
おすすめ手術スケジュール
少ない休みで済むのは、金曜日に手術することです。(仕事が土日休みの場合です)
このスケジュールだと、絶対安静期間は1.5日だけ休めばOKなので、お休みが取りづらい方にはおすすめです。
目安は以下の通り。
※手術を受ける病院の医師によって安静の期間は異なるため、あくまで参考となります。

この記事まとめ
- 固定期間中は、トップス・アウターは袖がゆったりしたものを選ぶべし
- 固定期間中、一番辛いのは「寝返りが打てない」こと
- シャワー、トイレ、食事はできる!(ただし、工夫が必要)
- 手術は金曜日にすると、少ない休みで済む
いかがでしたでしょうか?
ワキガ手術(剪除法)の術後固定について、参考になれば幸いです!
「やっぱり剪除法ってハードル高いな・・・」と感じた方は、切らないワキガ手術もあるので、そちらを検討してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント